Pythonのお勉強
2021年3月5日金曜日
2024/01/24
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
教材
- 入門 Python 3
たぶん、Pythonの有名な教科書。 - Tellus×TechAcademy 初心者向け Tellus 学習コース
スクールの情報がTwitterで流れてて、それに登録した。結局落ちたけど、参加申ししてる人全員に対して、スクールで使った資料のURLが送られてきた。 - プログラミング演習 Python 2019
京大の講義ノート
目標
ブログの記事作成のために、Pythonを用いてデータをいじいじする。Excelはいろいろと面倒。あと、機械学習を使って遊んでみたい。scikit-learn、Keras、TensorFlowによる実践機械学習はもう買った。初版を買ったのでタイトルに「Keras」は入ってなかったけど。あと、瀧さんのこれならわかる深層学習入門は一通り見た。
進捗具合 (~2021/3/5)
「Tellus×TechAcademy 初心者向け Tellus 学習コース」と「京大の講義ノート」は一通りやり終わった。入門 Python 3は、7章まで進めたが、よくわからなくなったので、初めからやり直し、現在3章の途中。
進捗具合 (~2021/3/15)
3章を読み終えたし、演習問題もやった。ということで、4章に突入し、4.6節の内包表記まで終えた。進捗具合 (~2021/4/30)
5章までを読み終えて、演習問題もやった。来月から6章に入る。進捗具合 (~2021/6/22)
7章までを読み終えて、演習問題もやった。が、演習問題が解けなくなってしまってきた...明日から8章に入るぞ!
進捗具合 (~2021/8/10)
とりあえず、全部読み終えた。ブログの表をPythonを使って作ったので、ひとまず満足。次は買って積読をしていた、機械学習の本を読み進めていこうと思う。
詰まったところ・疑問に思ったところ
- 3.5.3節で「contents」というものを使ってるが、これまでに定義されてない。何者?
→ 別になんでもいい記号だった。ならそう書いてほしい。 - ジェネレータ内包表記、よく分からんかった。慣れの問題かな。
- 4.7.8節の関数内関数の
def knights(saying):
def inner(quote):
return "We are the knights who say: '%s'" % quote
return inner(saying)
という例題で、この'%s'部分の説明まだしてないと思うんだけど。 - 演習問題の7-12にあるunhexlifyがその前までで説明がなかった。
ような気がしたけど、7.2.4節でしれっと使ってた。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿